科目名: □建築設計計画演習T
担当者: 江上 徹
対象学年 | クラス | [001] | |
講義室 | 開講学期 | ||
曜日・時限 | 単位区分 | ||
授業形態 | 単位数 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 全国規模で行われる建築設計競技(コンペ)に取り組む中で、資料収集からコンセプトの設定、エスキスを経て図面作成にまで至る、設計計画に関する様々な力を養う。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | 授業は概ね以下のような順序で行う予定である。 1.コンペ課題の収集と対象課題の決定−履修者とのディスカッションを通して 2.コンペ課題内容の分析と必要な資料の収集 3.課題の分析と資料学習を通したコンセプト設定 4.コンセプトに基づくエスキスの検討 5.最終エスキスから提出図面作成へ |
評価方法・評価基準 | コンペに応募提出する図面に対する評価が基礎となるが、それまでの資料収集から学習、コンセプト設定、エスキス等のプロセスも評価の対象となる。 |
履修の条件(受講上の注意) | |
教科書 | なし |
参考文献 | 「建築のアイデアをどうまとめていくか?」 大野秀敏 編、彰国社 |
特記事項(その他) |

